手書きのコピー
これは明治四十三年度の利尻島鬼脇の税額です。 松村イマは松村幸右衛門の家内で50,000円の税額で現在の貨幣価値に換算すると何億円にも相当するそうで、隣の金子元三郎は小樽の財界はもとより、のちに北海道経済界の重鎮となる人で、また、大家善太郎は今も現存する山七(ヤマシチ)大家倉庫、大家七平の一族です。 明治四十三年以前は松村家の事業規模は金子家をはるかに凌いでいたそうです。
小樽出身者、小樽滞在経験者、これから小樽へ行く人・・・ 小樽好きのすべての皆さんのブログです。
これは明治四十三年度の利尻島鬼脇の税額です。 松村イマは松村幸右衛門の家内で50,000円の税額で現在の貨幣価値に換算すると何億円にも相当するそうで、隣の金子元三郎は小樽の財界はもとより、のちに北海道経済界の重鎮となる人で、また、大家善太郎は今も現存する山七(ヤマシチ)大家倉庫、大家七平の一族です。 明治四十三年以前は松村家の事業規模は金子家をはるかに凌いでいたそうです。
関西小樽会へ入会ご希望の方は、このページの上部右の「関西小樽会ホームページ」のリンクをクリックして下さい。ホームぺージの左側に「入会フォーム」のリンクがあります。
この記事へのコメント
数年前に、北海道の増毛へ行った時、やはり同じような、納税額一覧表を見かけました。タイプも、ワープロもかったその時代は、どこもこのような記録の仕方をしたのだなあと思いました。