小樽の歴史 古代 ver 1.0

小樽と周辺地域の歴史年表です。

歴史「コラム」のため、歴史研究ではなく大まかなもとと捉えていただけると嬉しいです。

正確な歴史は小樽市史に載っていますが、個人的にまだ確認していません。

また、古代は諸説あります。

古代は資料が少ないため、本州の日本史や外国と小樽の関係あるかを書きました。

まずはアップして、つどつど更新していく予定です、

◎年表〜古代(平安時代、武士政権以前まで。)

・26000年前?

日本列島ができる

アムール人がシベリアのアムール川から流れて北海道に土着か。


・16000年前?

縄文時代が始まる

・2000年〜1500年前

フゴッペ洞窟、手宮洞窟に壁画が描かれる。

アムール川周辺壁画と類似

フゴッペ洞窟、手宮洞窟に壁画が描かれるのが小樽の歴史の最古と思われ、シベリアのアムール川周辺壁画と類似と言うことは、日本列島ができ、 アムール川周辺から人類が移動してきたと思われる。


・紀元前3世紀〜7世紀続縄文時代

江別土器が作られる。

・この頃

鉄器文化や律令時代文化が道内に伝わる

北海道に住んでいた古代人が、東北〜仙台へ移動か交易し、文化を持ち帰る。

・続縄文時代中期

元江別1遺跡

碧玉などが出土し、ヤマト王権との関連性が確認された。


・7世紀〜13世紀

擦文時代が始まる

・645年

大化の改新

天皇中心の国家へ。

・658〜660年

阿倍比羅夫、 粛慎(みしはせ?)と交戦。

「後方羊蹄」の地に郡代をおき、

地域を後志国と、山を後方羊蹄(しりべし)山と名付ける。

現在の地と地域が同じか不明。

(余市、札幌、江別など複数説あり。)

粛慎(みしはせ?)は読み方も正確に定まっていない民族で、蝦夷(えみし)説、アムール川周辺からやってきたツングース系民族など諸説あり不明。

・701年

大宝律令

国号を日本とし、律令国家へ。

・710年

聖武天皇が平城京に遷都し奈良時代が始まる

・794年

桓武天皇が平安京に遷都し、平安時代が始まる

・801年

征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷(えみし)岩手県に胆沢城を築く。

蝦夷(えみし)は関東以北〜北海道に住んでいたと考えられている民族。

アイヌとの関係は不明。

・8世紀〜9世紀


茂漁(もいざり)古墳群(柏木東遺跡)

恵庭市

鉄環、和同開珎を副葬品にする文化があり、本州との繋がりがあった。

和歌山に多いが、関西以外ではあまり流通していない。


・8世紀〜9世紀

江別古墳群

律令政権の強い影響下にあった。

基本的に石狩川を使って移動していると思われるため、恵庭や江別が律令政権の影響下にあるならば、小樽もそうと考えるのが自然。

この記事を書いた人