関西小樽会ブログ– category –
関西小樽会会員によるブログです。日々の気付きや小樽の歴史、思い出など。
小樽市や小樽の企業からのお知らせなども掲載しています。
-
関ヶ原合戦史跡めぐり
山登りのトレーニングの一環として、冬は近郊歩きも取り入れている。ここ十年程は、飛鳥、山の辺の道、葛城など奈良県が多かったので、今年は趣向を変えて、関ヶ原古戦... -
「和光荘」へ行ってきました
昨年10月小樽で長橋小学校のクラス会があり、小樽へ行きましたが、和光荘へも寄ってきました。和光荘については、その存在は以前から知ってはいましたが、行ったこと... -
ブログをリニューアルしました
この度、関西小樽会のブログをリニューアルしました。これまで、関西小樽会のブログはライブドアー社の無料サーバーを利用して運営して来ました。しかし、無料サーバー... -
栖原家と択捉島 その6(最終回)
栖原家の缶詰製造所と人工孵化文政四年(1821)幕府は蝦夷地を松前藩に還すと、高田屋嘉兵衛は場所を弟金兵衛にゆずって郷里淡路島に隠居した。(文政十年没)弟金兵衛... -
北海道物産販売在庫状況
題の件、北大会館販売担当の方より、1月11現在の在庫バランスにつき下記のご報告を頂きました。小樽の「数の子松前漬け」、「にしん小樽炊き」も売れているようです... -
近況
このところ官邸筋から「・・戦略」とか「・・検討有識者委員会」などの大言壮語と云うか美辞麗句と云うか威勢のいいキャッチフレーズが連発されており、別に気に留めて... -
台湾に残る日本のインフラ遺産
本稿は、2015年3月発刊の、北海道大学関西同窓会、関西エルム会会報73号に寄稿したものを、同誌編集委員会の承認をいただき転載する。明治28年(1885年)日清戦争終了後... -
「小樽の人口減と小樽商大」の記事二つ
人口減は最大の課題ですが、この件について小樽商大に関する記事が二つ見つかりましたので下記紹介させて頂きます。 一つ目:小樽商科大学同窓会報第117号よ... -
妙見川沿いの我が家
私が生まれ育った家は、緑1丁目の妙見川沿いに並ぶ5軒の同じ形をした古い、家々の内の一軒でした。これらの家は、昔造り醤油屋を経営しておられた佐野喜造氏所有の借家... -
黄金のアデーレ
「第二次大戦中ナチに奪われた名画、彫刻を取り戻す」という内容の映画では、最近上映された“ミケランジェロ・プロジェクト”(原題:Monument Men)が、有名?ですが、... -
北大生が企画した平井柚香が入荷
北大会館販売担当の方より下記のお知らせを頂きました。「小樽の松前漬け、ニシン小樽炊き、清涼飲料水の平井柚香、ホタテ貝柱、キレイマメが、続々入荷しています。併... -
新アイテムのキレイマメ入荷/北大会館
北海道物産の販売をされている北大会館の販売担当の方から、標題新商品の入荷と12月13日現在の在庫状況のご連絡が下記ありました。尚、11月14日、25日と本ブ...