関西小樽会ブログ– category –
関西小樽会会員によるブログです。日々の気付きや小樽の歴史、思い出など。
小樽市や小樽の企業からのお知らせなども掲載しています。
-
商大学生が「学生本因坊」で優勝
9月9日に宮内昭治さんから出町賢さん経由で下記のお知らせを頂いてましたので、ご披露させて頂きます。今朝の毎日新聞囲碁欄を見て、びっくりしました。先月行われた... -
「みのりみのるマルシェ×ホクレン大収穫祭inJR大阪駅」
北海道事務所より下記のお知らせ。 各 位 いつもたいへんお世話になっております。北海道大阪事務所高田でございます。 ホクレン北海道農業協同組合連合会では、全農「... -
小樽と水
昨年11月、千歳-伊丹の機内で本を読んでいたら、下記の文章が目に留まりました。「小樽は水が美味しい街です。それで小樽の食べ物が美味しいですし、お酒や醤油など... -
栖原家と択捉島 その3
遠藤吉平氏の談(昭和ニ年)今より六十八年前(安政六年)予が十九歳の時、日本型船に乗り択捉に航して栖原漁場の鮭鱒を積み取りたる事あり、当時の航海は風浪の危険云... -
私の気ままな9月5日(土)
本日は久しぶりの軽ハイクをしました、今夏の猛暑で外での運動を控え目にして来ました。先月下旬からの気候変化で朝夕の涼しさ、異常降雨日が続き好きなハイキングの機... -
おもいでポレポレ 夏旅????おたる8日間
■動く豪華ホテル・新日本海フェリー舞鶴から新日本海フェリーに乗って小樽に帰郷するのは、40年振りかもしれなかった。しかも思いもよらず、たったの独り旅で。 フェ... -
栖原家と択捉島 その2
ところが天保五年の択捉島は「皆無不漁」であり、空船で函館へ戻る状態であったという。中村屋・関東屋が多額の仕込金を借りて返却不能に陥り、運上金も払えず、証人の... -
栖原家と択捉島 その1
択捉島は寛政十二年(1800)の新規開発依来、直捌制()といって幕府役人が直接経営にあたってきたが、文化七年(1810)これを商人の請負制に改め、択捉航路を開... -
甲子園 白樺学園/下関商業
本日も関西小樽会からは、乗田常務理事が応援に駆け付けられました。試合は立ち上がり1回から点を取られ、2回の表には、うまく攻めたかと思ったら、野球音痴の私には... -
北海-鹿児島実業戦の応援
今年は、組み合わせが決まってから、大会初日まで3日間しかなく、選手も応援する側も大変慌ただしかったのではなかったかと思います。北海道クラブから、関西小樽会への... -
自己紹介【花園探訪記付】
関西小樽会ブログ初投稿の村上玉樹と申します。よろしくお願いします。入会は昨年の総会で、会員歴1年。その直前の昨年6月まで仕事の関係で小樽に2年間住みました。神... -
十津川(とつかわ)村
奈良県に40年近く住んでいながら、東京23区より広い全国一の十津川村に7月の週末始めて行ってきた。十津川村には奈良交通の八木新宮線で行きます。高速道路を使わ...