情報– category –
-
最新鋭船に代替え/新日本海フェリー
来年3月と6月に当社新潟~小樽間を運航しておりますフェリー2隻が新しく新造船に代替えとなります。 せっかくの機会ですので是非関西小樽会の皆様へより快適になった... -
スーパームーン
去る11月14日は「スーパームーン」でした。TVや新聞で報道されましたので、記憶されておられる方も多いかと思います。 しかしながら、残念なことに沖縄、東北の一... -
地下鉄路線地図の色
私は、今まで何気なく、御堂筋線は赤の色、谷町線は紫色、中央線は緑色・・・という風に見てきましたが、各路線の色にはすべて、その色に決まった経緯があることがわか... -
“ルキーノ・ヴィスコンティ”
最近多くのかつての名画が、デジタル化されて、上映されています。つい最近も“シェーン”が、ステイションシネマで上映されました。アラン・ラッドの格好良かったこ... -
Eメールの@の読み方
先日、朝日新聞の小さなコラムに、Eメールで使う@の生みの親「レイモンド・トムリンソン」さんが亡くなられたことがでていました。Eメールのアドレスはアルファベット... -
オムニバスドラマ阪堺電車に出演して
NHK連続テレビ小説“てっぱん”で知られる堺市出身の脚本家、今井雅子さんが監修 堺市×阪堺電車×羽衣国際大学の学生が監督をする“阪堺電車”は六話からなるオムニバス... -
OWIでの手島会長の講演
台湾に残る日本のインフラ遺産 いまだ慕われる八田與一 烏山頭ダムを作った八田與一さんをめぐり、戦後70年の今も村人たちが遺徳をしのび、高校では彼の献身的な仕事... -
石井伸和氏を訪ねました
昨年10月はじめ、長橋小学校6年2組のクラス会があり、小樽へ行きましたが、石井伸和氏を訪問する機会を得ました。石井伸和氏といえば、運河埋立反対運動のあった、... -
シンポジュームとコンサートのお知らせ
① シンポジュームです。「明治・大正の遥かなる《浦潮斯徳》日本人街を語る ~北の大地を目指した日本人たち」かってのウラジオストクには1万人を超す日本人が暮らし... -
関ヶ原合戦史跡めぐり
山登りのトレーニングの一環として、冬は近郊歩きも取り入れている。ここ十年程は、飛鳥、山の辺の道、葛城など奈良県が多かったので、今年は趣向を変えて、関ヶ原古戦... -
台湾に残る日本のインフラ遺産
本稿は、2015年3月発刊の、北海道大学関西同窓会、関西エルム会会報73号に寄稿したものを、同誌編集委員会の承認をいただき転載する。明治28年(1885年)日清戦争終了後... -
黄金のアデーレ
「第二次大戦中ナチに奪われた名画、彫刻を取り戻す」という内容の映画では、最近上映された“ミケランジェロ・プロジェクト”(原題:Monument Men)が、有名?ですが、...